What Trombone?

フリー百貨辞典「ウィキペディア」から抜粋して載せています詳しくはこちら

解説

2つの長いU字型の管を繋ぎ合わせた形状を持ち、通常、その一部をスライドによって伸縮させて音程の高低を生み出すが、
中にはバルブ式のものも存在する。最も標準的な調性は変ロ調であり、1つないしは2つの追加のバルブによって調性を変えることができるものもある。
追加のバルブは低音域の拡張やスライドを動かす距離を短くし操作をより簡単にする役割を果たしている。
追加のバルブを持たないものは、通常、前後の重量の均衡を取るための「バランサー」と呼ばれるおもりを後方のU字管の近くに取り付けている。
このバランサーは、音色や吹奏感にも影響を与える。

また、スライドは内管と外管を重ね合わせた構造をしているため、古くは近いポジションの時には摩擦抵抗が大きく遠いポジションの時には
抵抗が小さいという現象を生み、均一な力では操作できないという欠点、また遠いポジションの時ほど息もれが激しくなるという欠点があった。
これは後に、内管の先端のみを微妙に太くした「ストッキング」という部分で外管と接するようにしたことで解決され、これにより操作性が向上した。

収納の際はベル側のU字管とスライドとに分割できる。まれにホルンに見られるようにベルにネジ山が切ってあり、そこでも分割できる楽器もあるが
少数派である。

音楽的な役割

古くは低音への音域の拡張を期待される楽器だった。教会音楽では合唱の伴奏楽器として使われた。オーケストラでの出番は少なく
、大規模な編成で音量が必要とされるときの力強い音や、コラール、または和音の充実が主な役割である。

他の楽器にくらべると独奏者、独奏曲のどちらも貧弱で、一部の演奏家が精力的にレパートリーを拡大しているが
ソロ楽器としての一般的な認知は低い。ジャズではビッグバンドのホーンセクションの一員としてだけでなく、独奏楽器としても活躍の場は多い。

また、同種の楽器によるアンサンブルが非常にさかんな楽器の一つであり、最も一般的な形態はトロンボーン四重奏である。

種類

トロンボーンは、その音域・機能などによって以下の様に分けることができる。また、テナートロンボーンやテナーバストロンボーン等を、
管の内径(ボアサイズ)によって太管、中細管、細管と細かく呼び分けることもある。その際異なるボアサイズを組み合わせたものは
デュアルボアと通称される。

音域による分類

機構による分類

ドイツ式トロンボーンについて

やや大きめのベルを持つドイツスタイルの楽器のことで、均一化が進んだその他の地域のトロンボーンとは一線を画している。
やや細目のボアと比較的大きなベルを持ち、弱音時の円錐管に近い柔らかい響きと、強音時の鋭く割れた響きが特徴的である。
その音色傾向から、日本などではクラシックでドイツ系の作品を演奏する際に使われることが多い。チューニング管やスライドに「蛇飾り」
と呼ばれる細い金属の装飾がついているものもある。
[編集]

特殊なトロンボーン

歴史上のトロンボーン類縁楽器